心に思うことを有態に吐露する、気ままなブログ!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
笹祝便りが本日、9月24日(金)に笹祝酒造から届きました。仔細を転記、ご紹介いたします。 ■秋は酒がおいしい◆「白玉の歯にしみとほる秋の夜の酒は静かにのむべかりけり」(若山牧水) 秋はお酒が美味しくなる季節です。代表的な言葉を二つご紹介致します。「秋あがり」3月~4月火入れ・貯蔵されたお酒が秋になって熟成し香味が整い味も丸くなって酒質が良くなることを「秋あがり」とか「秋晴れする」といいます。「冷おろし」樽詰品しかなかった時代、秋になって気温が下がり、お酒の温度が外気と同じぐらいになった頃に「火入れ」をせず小樽に詰めて出荷された酒のこと。昔から酒通はこの「冷やおろし」を待ち焦がれ、珍重したと言われています。(参考資料:日本酒センター) 秋は「秋あがり」した美味しい日本酒を冷や・オンザロック・燗で、または色々なクラスや盃でお楽しみ下さい。 ◆笹祝酒造株式会社 蔵元 笹口孝明 ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
PR
日本の主権が及ぶ領海内(尖閣諸島沖)での中国漁船衝突事件で、中国政府は矢継ぎ早に、圧力をかけてきている。日本への中国旅行者の自粛(実質禁止)、レアアースの輸出禁止、自国の利益だけを考える中華思想がよく出ている事柄だと思われる。今までの様に、圧力に変な形で屈すると、弱みに付け込まれ日本の国益、強いては世界の秩序に悪影響を及ぼすので、日本政府もからも、反対に中国に圧力を掛けるべきである。ある日本政府の要人は、大人の対応と記者会見で発言しているが、同じ認識とレベルに達していない国には、違う対応が必要であることは、確かである。世の中、妥協すると何時でも妥協するだろうと思われるし、逃げ癖がつくといつでも、投げ出してしまい。負け癖がつくと何時でも負けてしまう。 ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
アクシス90のヘッドライトが切れたので、電球を交換したところ、アクセルを吹かして始めると新品なのに直ぐ切れてしまいました。色々、原因を調べてみるとレギュレーターが故障して上手く発電機(ジェネレーター)から発生した交流電流を直流電流に変換し、電圧等を制御、出来ていないので、ヘッドライトが、直ぐ切れてしまうと言う結論に達しました。レギュレート・レクチファイアー、通称レギュレーターを、バイク屋さんに注文し、交換致しました。ヘッドライトも順調に道筋を照らしてくれています。同じバイクを20年も乗っていると色々、故障が出始めます。人も年数を重ねると、色々、問題が生じてきます。バイクのように部品を交換して、対応できるなら、人も助かるのに!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
今村友香(杜氏)さんが、精魂込めて仕込み熟成させました。蜻蛉(とんぼ)ひやおろし純米無濾過生詰原酒(赤とんぼ) 麹米は福岡糸島産・山田錦、掛米は福岡の酒造好適米・夢一献です。精米歩合は、60%で、日本酒度は、+3で、仕込水には日本名水百選・阿蘇の白川水源湧水を使用し醸しております。なるほどの 蜻蛉(とんぼ)ひやおろし(赤とんぼ)、数量限定、売切れ御免。画像では、夏向きに水滴が汗のように滴り落ちている 蜻蛉(とんぼ)ひやおろし(赤とんぼ)を載せています。赤のラベルが濡れていて見苦しいですが、お許し下さい。
地元長野の酒米ひとごこちを59%まで、磨きこみ甘味と酸味をマッチさせ、鼻を近づけた時の華やか過ぎる香りを抑えて、口に含んだ時にじわりじわり香りと旨味が滲み出してきます。ふくらみのある骨太な味わいと、飲み口の切れのよさを表現したお酒です。原酒ですが、ついつい飲み続けられる軽やかさがあります。主張しすぎず、あっさりとしたお食事にもよく合います。こだわりの酒屋キシモトが強く皆様に推奨する本物の地酒であり、地産全消を強く願う当方が扱う銘酒が新たに登場です。多くの人から愛される16代目当主、湯川尚子さんの心が宿る魂のお酒、 十五代九郎右衛門・特別純米9号酵母 をご賞味あれ!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ◆お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/22 ルイヴィトン 財布 激安]
[07/23 スーパーコピー エルメス 財布 vip]
[07/21 NONAME]
[04/28 か。]
[04/28 か。]
最新記事
(11/24)
(11/14)
(11/14)
(10/05)
(09/29)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/25)
(01/25)
(01/25)
(01/26)
(01/26) |