心に思うことを有態に吐露する、気ままなブログ!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
アマガエル色の初期パッソーラ、1年かけてようやく動くようになり、通勤に使っています。
店の横に、マスコットのようにおいていますので、車体は黄緑色で、レッドのリアボックスを目印に来店頂きたら有難いです。 使えるものは、古くても大切にしなくてはならない事を教えて頂いたパッソーラです。 厳しい2012年が明けましたが、お互い慈しみあいながら、頑張って行きましょう。よろしくお願い致します。 お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!! PR
屋守(おくのかみ)・純米中取り無調整生原酒
大東京(東村山市)の豊島屋酒造の凝縮した濃い所のお酒の中取りです。 勿論、無濾過ですので、旨味が芳醇です。 東北、北陸、中部、近畿、山陰、四国の銘柄に飽きた愛飲家の皆様、今、一番元気な関東(東京)の『ほんまもん』のお酒をご賞味下さい。 喉ごし良好キレのある旨口です。 お正月はこれで決まり!! お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
佐賀より東鶴・特別純米無濾過生原酒・荒走り(備前雄町)新酒!!
15年間自醸をしていなかった佐賀・多久市の東鶴酒造が若き跡取り杜氏、野中 保斉氏の情熱と日本酒に対する思いの深さにより、ようやく復活を見ました。 4年目の今年、高品質、少量仕込み(600㎏タンク)で仕込み。圧力をかけずゆっくり自然に垂れるお酒をそのまま瓶に詰め込んでいます。 円やかな旨味とサッパリした香が口いっぱいに広がる荒走りです。 (蔵の総生産量25石、一升瓶換算2,500本、佐賀の小さな小さな酒蔵) 自らの手で造り上げたお酒は、野中 保斉氏自身、そのものを反映していると思います。 ピチビチしたフレッシュな爽快感が味わえる東鶴・特別純米無濾過生原酒・荒走りを味わって頂けたら幸せです。よろしくお願い致します。 お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
磐城壽・季造りしぼりたて澱が絡んでますので、澄み切った上澄みの所と、瓶を振って澱を絡ませた部分と、味の違いが二度味わえます。
鈴木酒造店長井蔵、再開後初出荷のしぼりたてです。 是非、皆様のお力により復活の後押しをよろしくお願い致します。 お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
笹祝便りが本日、12月22日(木)に笹祝酒造から届きました。仔細を転記、ご紹介いたします。
■巻菱湖(まきりょうこ)ー幕末の三筆ー(1777~1845) 巻菱湖、市河米庵、貫名海屋は幕末の三筆と呼ばれいる。 巻菱湖は、安永6年越後国の巻で生まれた。 菱湖の幼少の頃、不運の連続であった。しかし19歳で又従兄弟の舘柳湾(詩人・書家)に続いて江戸に行き、亀田鵬斎に儒学を学ぶとともに漢詩と書とを学んだ。 菱湖は版下書きをしながら刻苦勉励に勤めた結果、当時第一の書家になった。 読みやすい書を書くことに努めてので、菱湖の書は多くの人に愛好されて弟子が1万人も集まった。 菱湖の書は、字形がよく整っていて、筆力があり、平明な書であったので、多くの人が、菱湖の手本を求めた。 菱湖の手本は菱湖の生前にも没後にも刊行された。 「当世名家評判記」に菱湖は「江戸での書家の親玉でございます。」と書かれている。 巻菱湖の「巻」は巻出身、「菱湖」は巻にあった鎧潟が菱形であり(ひし)が良く取れたことにちなんでいる。 参考文献「巻菱湖伝」春名好重著 笹祝酒造株式会社 蔵元 笹口孝明 お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!! |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/22 ルイヴィトン 財布 激安]
[07/23 スーパーコピー エルメス 財布 vip]
[07/21 NONAME]
[04/28 か。]
[04/28 か。]
最新記事
(11/24)
(11/14)
(11/14)
(10/05)
(09/29)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/25)
(01/25)
(01/25)
(01/26)
(01/26) |