心に思うことを有態に吐露する、気ままなブログ!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
笹祝便りが、12月29日(火)に笹祝酒造から届きました。仔細を転記、ご紹介いたします。
■「越後杜氏」と「越後の酒造業」 近現代の日本酒の基本が確立したのは、元禄時代に伊丹諸白の酒造法である「寒造り三段仕込み」が成立してからです。 酒造りも安定し、分業化も進み、酒の量産も行えるようになりました。元禄11年、全国の酒造家は2万7千場余り、 各地に万遍なく所在し1場あたりの酒造米高は平均33石4斗でした。 関東の寒造りは文化・文政期からで、普及を支えたのは越後杜氏でした。越後からの出稼ぎ人は、天保期で1万人を超え、 安政から明治・大正期で2万人を超えていました。越後の酒造業は文化・文政から地主酒造業が発達し、新規の小酒造家を 多数輩出しました。幕末の慶応3年には佐渡を除き800場を超え、明治11年には全国代3位の1011場(全国25,480場)が確認されいます。 現在、新潟県の酒造会社は90社で全国1位、出荷数量は兵庫、京都に次いで第3位になっています。 <参考>日本酒の近現在史・鈴木芳行著 笹祝便り78号 蔵元 笹口孝明 お酒はこだわりの酒屋キシモト・ こだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!! PR |
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/22 ルイヴィトン 財布 激安]
[07/23 スーパーコピー エルメス 財布 vip]
[07/21 NONAME]
[04/28 か。]
[04/28 か。]
最新記事
(11/24)
(11/14)
(11/14)
(10/05)
(09/29)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/25)
(01/25)
(01/25)
(01/26)
(01/26) |