心に思うことを有態に吐露する、気ままなブログ!!
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
経済学者が色んな仮説を積み上げているようですが、廃棄ロスよりも機会ロスを逃すお店のほうが、中途半場で、益々、売れないお店になると言い切っている。資本力がある大手は、色んな状況を判断し、競争に勝ち抜く価格帯と、品揃えをして、機会ロスを極力回避して、売れるお店を作ることが出来るが、小さな小さな個人商店は、機会を生かしたいと判っていても品揃えは出来ないし、安価大量陳列も出来ないし、宣伝費も無いので、啓蒙も出来ない。だから、当方は、小さな小さなお店として出来ることとして、品物を厳選し、効率よく売っていく工夫をしています。宣伝も店の前に手書きの品物案内を貼り付け、多大な経費がかかる楽天、ヤフーのショピングモールには出店せず、自前のホームページで当方の事が理解して頂ける真のお客様だけを支えに商いをしております。皆様の益々のご理解とご協力で、選択肢のない大手ばかりのお店ばかりの世の中にならないように、小さな小さな店として、これからも末永く商いを続けたたいものだと願っております。 ■お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
PR
当店横の櫻の木、去年の春、今年の春、画像をアップ致しました。そして、2009年11月16日(月)14時50分の物悲しい曇天日、紅葉した落ち葉が大分散った櫻の木です。政権は変わりましたが、生活は益々厳しい世の中と重なり合います。また、春には満開の美しい花が咲く事は間違いないです。そして、桜の木の様に世の中も春を迎えることを願うばかりです。 ■お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
良質厳選原酒を明治37年の創業以来使い込まれている和甕で 3年間大切に貯蔵致しました。其の馥郁たる芳醇な香りは時には澄み切った甘い花のようにさえ感じられます。河内黒麹菌ゴールドを使用し、仕込みは一次が甕、芋は焼酎造りに最適とされる南薩摩産「黄金千貫」を使用しました。焼酎道55年の、笠沙町杜氏の里在住の黒瀬勉が醸し出す杜氏人生の集大成としての究極の「甘さと香り」を是非ご堪能あれ!!1年間にわずか甕2本分(700本)しか出荷できない超限定品です。原料、製法とも進化を続ける中俣合名の 甕壺貯蔵なかまた3年古酒です。ステンレス、ホーローの熟成とはランクが違います。しかも、和甕熟成は最高です。 ◆11月20日(金)の入荷予定です。白麹のむかしむかし3年古酒も、入荷すれば直ぐに売切れてしまいました。黒麹は なかまた3年古酒が一番お薦めです。予約満了にならないうちに、今すぐご予約を!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
◆3M(森伊蔵、魔王、村尾)から4Mへと言われている3年以上の むかしむかし3年古酒を名乗れる芋焼酎がようやく出来上がり、発売されされました。(通常販売の”むかしむかし”より数段旨いです) ◆川を転がる石が丸まるになるように、まろやかになっています。3年以上前に仕込んだ 従来の「むかしむかし」が眠りから覚め、今姿を現わしました。口に含んだときに、神経を集中させ、五感を働かせて、じっくり飲みたい焼酎に仕上がりました。短い説明でありますが、思いは伝わっていると思います。贈答品にご自宅の自分用に、大袈裟ですが「むかしむかし古酒復活」です。数量限定品の上、プレミア焼酎のむかしむかし古酒”ですので、今すぐにでも、ご注文下さい。完売御礼!!お買上頂きまして、心より御礼申し上げます。次回入荷の時もよろしくお願い致します。 ■お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
新潟、恩田酒造の舞鶴鼓、 斗瓶囲い吟醸、 活性にごり酒720ml瓶、 純米吟醸生詰酒180ml瓶、 純米吟醸生詰酒180mlカップ、 酒粕が入荷致しました。色々なサイズで、舞鶴鼓を味わえる、そして香り豊な酒粕まで、ご用意いたしました。数多ある蔵元の中でも、ランクレベルワンに位置する蔵元です。色々選べる舞鶴鼓、是非、ご賞味あれ!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトでお買求めを!! ■お酒はこだわりの酒屋キシモトもばいるでお買求めを!!
|
カレンダー
カテゴリー
フリーエリア
最新コメント
[09/22 ルイヴィトン 財布 激安]
[07/23 スーパーコピー エルメス 財布 vip]
[07/21 NONAME]
[04/28 か。]
[04/28 か。]
最新記事
(11/24)
(11/14)
(11/14)
(10/05)
(09/29)
最新トラックバック
ブログ内検索
最古記事
(01/25)
(01/25)
(01/25)
(01/26)
(01/26) |